top of page

哲學熟議20 / 哲樂遊戯8  

「東京大学『遊びの学校』 AI人材を育てる『非認知<脳>力』養成講座」

「遊びをせんとや 生まれけむ」
「梁塵秘抄」にも歌われた「遊びの天才」子供の領分に、東京大学が門戸を全面開放します!
「社会のAI化」に対応する、教育の抜本的な改革を問題提起する「哲學熟議」と「哲樂遊戯」を  

 開催します。

2030年には現行の職種の50%がAI・人工知能に取って代わられ雇用が「蒸発」すると言われます。

そんなAI化社会の生き抜く「脳力」が、幼児からシニアまで、世代を超えて要請されている2022年の日本。

政府は積極的な財政出動を掲げていますが、折からのウクライナ戦争で防衛費は拡大、限られた財源の

なかで、防災・土建などインフラが予算を確保すれば、かなりの確率で「教育」は割を食い、日本の未来は

グレーから暗黒へ、「失われた30年」は「失われた40年」そして「失われた人生」へと日本を泥沼に引きずり込んで行くでしょう。

そんな地獄絵図を、指をくわえて眺める手はありません。

東京大学哲学熟議は、AI社会を生き抜く鍵となる「非認知能力」の「たすき掛け育成」モデル授業を公開、

シンポジウムと合わせて広く社会に2022年教育改革」の重要性を訴えます。

講師(予定)

甘利俊一(東京大学)
塚田 稔(玉川大学)
北川達夫(星槎大学)
藤田康範(慶應義塾大学)
伊東 乾(東京大学)

ほか

期日 2022年7月3日(日)第1回  14:30-17:00終了予定(14:00開場)

            (アカデミック・フリーアクセスZOOM)

              回線の混雑状況や通信環境などにより、音声・画像の品質が低下

              または状況により配信が停止になる場合があります。

               https://zoom.us/j/94775181709?pwd=SFJYcVRPWU83a2xEL0tTaWxDUVV0UT09

     2022年7月9日(土)第2回.     14:30-17:00終了予定(14:00開場)

会場 東京大学本郷キャンパス「ダイワユビキタス学修研究館」石橋ホール
参加無料 Eメールによる事前登録制

事前申し込み:eメールに下記内容を明記の上、gakugeifu@yahoo.co.jp までお申し込み下さい。

       一通で4名まで申し込みできます。

 希望される方全員のお名前と年齢および電子メールアドレス

 参加される回<第 回>

定員に達した場合は抽選で当選者に整理番号メールをお送りします。この際、親子連れの方の申し込みを優先する抽選システムを採用します。

主催 東京大学文学部 東日本大震災復興支援哲学会議
共催 戦略的パートナーシップ・ミュンヘン工科大学グループ

bottom of page